銀細工師への道 187日目
- 2012⁄05⁄28(月)
- 23:30
◆デザイン講習 1日目◆
今日はデザイン講習の初日という事で、まず初めに、画材を渡されました。
・クロッキー帳…デッサンなどを書く薄い紙が束ねてあるスケッチブックの様なもの(…懐かしい)
・画用紙スケッチブック
・鉛筆セット…4Hから6Bまでの鉛筆のセット
・練りゴム…別名:ねり消し
・プラスチック消しゴム…普通の消しゴム
・字消し板…鉛筆で書いたデザイン画や設計図の細かい部分だけを消すためのアルミ製の薄い板
・カッターナイフ…鉛筆削り用
・サッピツ…鉛筆の線をぼかす為の紙を鉛筆状に巻いた物
私は小学校低学年の時にお絵描き教室に通っており、中学・高校時代は美術部だったので、使った事がある物もあれば、初めて目にするものもあり、懐かしいやら恥ずかしいやら新鮮な感覚でした。
ただ、美術部と言っても、積極的に活動していた部活ではなく、自由気ままに「お絵描き」と「お茶会」程度の部活だったので、本格的に絵の描き方を教わったことが無く、ほとんど独学だったので、このデザイン講習は、とても良い経験になりそうです。
そして、いよいよ最初の課題。デザイン講習担当の先生より、画力を見せて欲しいとの事で、『想像で何も見ないで、球体・立方体(直方体でも可)・円柱・円錐(エンスイ)を影付き』で描いてほしいと言われました。
そして、描いたのがコレ

描き上げた時は、まずまずの出来だと思いましたが、今見ると、ひどい出来ですね…>Д<
先生曰く「やっていた感はありますね」との事…どういう意味だろうか^^;
その次の課題は『実際のモデルを使って、縮尺を正確に、輪郭だけを描く』という課題でした。
縮尺の測り方や角度の見方、直線の引き方などのノウハウを教えて頂いて、描いたのがコチラ。

実物のモデルの画像が無いので判断は付きにくいかと思いますが、一応、合格ラインです。
最初に描いた物と比べると、円の形がかなり違いますよね^^;
こんな感じで、デザイン講習の1日目は終わりました。
今日はデザイン講習の初日という事で、まず初めに、画材を渡されました。
・クロッキー帳…デッサンなどを書く薄い紙が束ねてあるスケッチブックの様なもの(…懐かしい)
・画用紙スケッチブック
・鉛筆セット…4Hから6Bまでの鉛筆のセット
・練りゴム…別名:ねり消し
・プラスチック消しゴム…普通の消しゴム
・字消し板…鉛筆で書いたデザイン画や設計図の細かい部分だけを消すためのアルミ製の薄い板
・カッターナイフ…鉛筆削り用
・サッピツ…鉛筆の線をぼかす為の紙を鉛筆状に巻いた物
私は小学校低学年の時にお絵描き教室に通っており、中学・高校時代は美術部だったので、使った事がある物もあれば、初めて目にするものもあり、懐かしいやら恥ずかしいやら新鮮な感覚でした。
ただ、美術部と言っても、積極的に活動していた部活ではなく、自由気ままに「お絵描き」と「お茶会」程度の部活だったので、本格的に絵の描き方を教わったことが無く、ほとんど独学だったので、このデザイン講習は、とても良い経験になりそうです。
そして、いよいよ最初の課題。デザイン講習担当の先生より、画力を見せて欲しいとの事で、『想像で何も見ないで、球体・立方体(直方体でも可)・円柱・円錐(エンスイ)を影付き』で描いてほしいと言われました。
そして、描いたのがコレ

描き上げた時は、まずまずの出来だと思いましたが、今見ると、ひどい出来ですね…>Д<
先生曰く「やっていた感はありますね」との事…どういう意味だろうか^^;
その次の課題は『実際のモデルを使って、縮尺を正確に、輪郭だけを描く』という課題でした。
縮尺の測り方や角度の見方、直線の引き方などのノウハウを教えて頂いて、描いたのがコチラ。

実物のモデルの画像が無いので判断は付きにくいかと思いますが、一応、合格ラインです。
最初に描いた物と比べると、円の形がかなり違いますよね^^;
こんな感じで、デザイン講習の1日目は終わりました。
スポンサーサイト
- category
- 銀細工